ミル
以前 ES-10000Gにて製版用の版下フィルムを1200ppiでスキャンした場合、1画素(pixel)のズレが何度の角度ズレになるかを計算しました。
250mmを1200ppiでスキャンした場合、
1pixel分の角度は、rad(ラジアン)にて、
= (25.4/1200)/250 = 0.000085
これだけケタが小さいので、通例として ミリ(=1/1000)という単位を使って、
0.085 mrad(ミリラジアン)と呼ぶことにしてみた。
ES-10000Gの直角精度
ところがネットで調べてみると、
このミリラジアンという単位は、【ミル】という略語がきちんと定義されていて、なんと軍事用語であることが分かったのです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%AB_%28%E8%A7%92%E5%BA%A6%29
つまり、1ミリラジアンとは、
高さ1 底辺1000の三角形の鋭角の角度となるため、
「望遠鏡を使って計測した物体の視角度から、(物体の大きさが既知であれば)そこまでの距離を換算する手法となる」のであった。
例えば、双眼鏡(や戦車のスコープ)で敵を発見する。(^^;)
もしその身長に相当する視角度が1ミリラジアンであるとする。
ここで身長を1.7mと仮定すれば、そこまでの距離は、1.7kmであることになる。
距離さえ正確に計測できれば、後は、大砲の仰角を決めるだけになるのでしょう。
ミルとは、なんとも血のりの付いた言葉だったわけです。
そこで平和利用ですが(^^)
Photoshopも0.01度という単位表示を
次のバージョンの際には、mradも併記できるようにし、
0.005 度 = 0.085 mrad としたらどうだろう。
1000mmの長さにて、0.085mm(=85μm)の回転ズレが発生する。
ということが直感的に解るので便利だと思う。
« 2つのベクトルの内積で角度を計測する | トップページ | 一次元電気泳動解析ソフトウェア その3 »
「デジタル画像」カテゴリの記事
- ■ ImageJ の話 〜 NIH Image の進化形 〜(2018.08.19)
- イメージスキャナでタイムラプス その2 氷の融ける様子を連続スキャンしてみる(2018.08.17)
- 身の回りの解像度を統一指標で一覧にしてみた(2018.08.16)
- 鯛の彫り物 2種(2018.08.07)
- VRゴーグルの解像力を 視力で表記したらどうだろうか?(2018.07.29)
コメント