フィン型構造のシリコン発光ダイオードで光増幅現象を観測
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2010/09/0921d.html
「日立は、多重量子井戸構造を形成するために、極薄シリコン膜をシリコン基板に垂直に1,000個以上並べたフィン型のシリコン発光ダイオードを試作しました。」
「試作したフィン型シリコン発光ダイオードは、リソグラフィーとドライエッチングを用いて、ひとつの素子内にフィンを1,000個以上一括形成したフィン型構造です。」
「エッチング直後のフィン幅は20ナノメートルですが、これを酸化することによって、最終的に約1ナノメートルにまで薄膜化しています。」
「また、形成したシリコン・フィン上 にシリコン窒化膜からなる光導波路を形成し、シリコン・フィン型発光ダイオードから発光した光を導波路に閉じ込めることによって、発光効率を高めていま す。」
「さらに、発光スペクトルの詳細な解析の結果、光の増幅が行なわれていることも確認しました。」
« ドイツの品質、中国の価格、日本のサービス | トップページ | MAXI 宇宙のX線源を92分に1回の間隔で監視し続けるシステム »
「新聞・雑誌・論文」カテゴリの記事
- 論文 「光ファイバーを用いる三次元蛍光スペクトルによる日本古来の浮世絵版画に使用された着色料の非破壊同定」 下山進、野田裕子、藤原伸也 (1988)(2019.04.28)
- 論文 文化財に用いられた色材料の紫外放射による同定(2018.05.29)
- 学会誌 書法漢学研究 第15号 2014年7月25日発行 に弊社赤外線イメージスキャナの話題が掲載されました(2014.07.15)
- CMOS イメージセンサのための蓄積時間・バイアス電圧自動調整システム(2011.08.10)
- (角度)1万分の1度ほど曲がったX線を検出する(2011.03.10)
« ドイツの品質、中国の価格、日本のサービス | トップページ | MAXI 宇宙のX線源を92分に1回の間隔で監視し続けるシステム »
コメント