« ES-10000G記事 まとめ | トップページ | ナイフエッジで光学解像度 MTF を測る »

2010年9月18日 (土)

解像度測定用ツール 補足

解像度測定用ツール 補足

-----

きちんとしたドキュメントを教えて頂きました。

http://www3.xitek.com/testreport/iso12233/DC-003_j.pdf
CIPA DC-003-2003
付属書1(参考) 限界解像度判定ソフトウェアHYResの概略

日本語で読めるってのがなんか ありがたく感じるこのごろ。(笑)

-----

YAKUさんのカメラの解像度を計測した結果報告の記事
http://imeasure.cocolog-nifty.com/blog/2010/03/post-92d4.html
に関連して、HYRes3_1.exeの使い方について少し補足します。

HYRes3_1.exe
の画面では、水平方向の解像度を計測するクサビパターン(縦のすじでできたクサビ)にて、元の画像サイズとして、数値入力する画素数は、「高さ」方向の画素数を入れるようになっています。

先のblog記事での画面では、
 元の画像の高さ 20400
 結果 7534本
の部分です。

直感的には非常に違和感がありました。
でもこれは恐らく歴史的なからみ(%1)がありそうです。

解像度を調査した当時に、Photoshopでクサビ画像を手作りして、HYRes3_1.exeの計測のしかけをいろいろ試して調べてみました。
どうやら、
□■□■□
□■□■□
とクサビがボケずにきちんと分離している際の画素ピッチを計測して、係数を割り出し、以下の式で算出しているようでした。

 係数=(1ラインペアを分離するのに必要な画素数)/2
 測定結果(限界解像度)=元の画像の高さ/係数

つまり、画像ボケが無い場合、係数は1となり、入力した元の画像の高さと測定結果(限界解像度)は一致します。

ボケがあり、1ラインペアの分離に、例えば4画素使っているようであれば、係数は2.0となり、入力した元の画像の高さの半分の値が表示される。
実際には、係数は整数ではなく、小数になります。

ちなみに、HYRes3_1.exeは、水平方向の解像度を計測するクサビパターン(縦のすじでできたクサビ)は、苦労せず計算してくれたのですが、垂直方向計測用のクサビパターンは、どうやってもエラーになってしまいました。

%1)歴史的なからみ
TVの世界ではこの方法のようです。「水平解像度」と呼んでいましたもんね。
アナログ伝送(NTSC)時代のなごりで、伝送周波数帯がまず解像度の主要因だったからなのでしょう。

もう1つ、違和感があるのは、白黒1セットの線である1LP(Line Pair)をTV屋さんは「2本」と呼ぶ、呼び方です。いわゆる「TV本」ですが、これも写真レンズの解像度に対して、2倍に水増しされるので、違和感がありますよね。

%2)レンズMTF計測プログラムを紹介してもらいました。

http://www.i3a.org/resources/
ISO 12233 Slant Edge Analysis Tool (latest format)
※Non-Members でもFree です。

SFR-edge
ゥ Copyright 2008-2010 Peter D. Burns, all rights reserved

%3)電塾チャートなるものまで登場

http://denjuku.gr.jp/seminar/2010/03/81.php

ベイヤー配列に悩む日々ですねえ。

« ES-10000G記事 まとめ | トップページ | ナイフエッジで光学解像度 MTF を測る »

デジタル画像」カテゴリの記事

コメント

はじめまして。
HYRes3.1の使い方を調べていたらこちらのサイトを知りました。

ISO12233チャートでレンズの解像度を調ベようと思い、解像度の測定方法を探していたところ、
HYRes3.1を見つけたのですが使い方が分からず困っています。

HYRes3.1はBMPに対応しているとあったのですが、私が持っているBMPではHYRes3.1に取り込むことは出来るのですが、
くさびを切り出そうとするとエラーが発生してしまい、強制終了してしまいます。
BMPをJPEGに変換すれば読み取れます。

ISO12233チャートの横方向のくさびは読み取れないのでしょうか?
私が持っている画像では横方向のくさびは「処理実行」を押すと、
「解像度不足か、クサビタイプが違っています」という警告が出て解像度の測定が出来ません。
ただ、HYRes3.1内にある「smplImage1」の画像では横方向のくさびを読むことが出きます。

以上の事で何かお知りでしたら教えていただけないでしょうか?
宜しくお願いします。

ひでさま
HYRes3.1.exeについて、ここのblogに書いた以上の事は分かりません。
汎用的なアプリではないですね。
アプリの解析の「癖」をこちらが把握し、画像の前処理(サイズや撮影距離)をしてあげないと、計算してくれなかった記憶があります。
また私は、blogに書きました通り、縦線パターンは動作しましたが、横線パターンの方は、いろいろ試してみましたがエラーでした。
Yakuさんのカメラの解像度を調べたく、当時やった次第です。
お役に立てずすみません。

いちのせ様
連絡が遅くなり申し訳ありません。
ご連絡ありがとうございました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 解像度測定用ツール 補足:

« ES-10000G記事 まとめ | トップページ | ナイフエッジで光学解像度 MTF を測る »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ