« 非破壊で食品などの成分分析をリアルタイムで可視化するシステム | トップページ | 「印刷界」2010年8月号(681号),pp52-54 »

2010年8月14日 (土)

市販LEDのスペクトル、および光エネルギー比較

標準光源で光エネルギーの校正を行ったスペクトロメータを使って、市販(松本市松本電子部品商会)されている砲弾型LEDの分光強度(スペクトル)を計測しました。
定電流ダイオードとこれら5ケのLEDを全て「直列」に繋いで乾電池12V(単1電池8ケ直列)で同時に点灯しました。
定電流ダイオードは、15mAです。(E-153)
砲弾型LEDの配光分布に影響を受けないようにするために、積分球を使って計測しています。

グラフ縦軸は、光エネルギーの校正を行ったスペクトロメータの光エネルギーで、
各LEDに流す電流が一定なので、現在市販されているLEDの光パワー比較にもなります。

これを見て、直ぐに解ることは、緑のLEDは、青と赤に較べて光エネルギーがまだ、1/10以下しかないということです。
ちなみに信号機の「みどり」は、このグラフのbluegreen だそうです。
ピークは、λ=515nmです。

http://imeasure.cocolog-nifty.com/photos/fig/leds2_w500.png

単1乾電池(!)で光らせたLEDで何をやっているかというと、、こどもの一研究の助っ人です。笑。

全然これと関係ありませんが、TVの赤外線リモコンもついでに計測しました。
中心波長は、940nmでした。(TOSHIBA CT-90293)

« 非破壊で食品などの成分分析をリアルタイムで可視化するシステム | トップページ | 「印刷界」2010年8月号(681号),pp52-54 »

スキャナ構成要素デバイス」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 市販LEDのスペクトル、および光エネルギー比較:

« 非破壊で食品などの成分分析をリアルタイムで可視化するシステム | トップページ | 「印刷界」2010年8月号(681号),pp52-54 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ