東芝 白熱電球の灯消す
信濃毎日新聞2010.3.18S7
白熱電球は、東芝の前身である白熱舎の創始者、藤岡市助市が米国の発明王トーマス・エジソンに教えを請い、1890年に日本で初めて製造を開始。
ーーーーー
「エジソンはエライ人、そんなの常識〜♪」
東芝の研究開発棟となりにある科学館は無料で閲覧でき、私が訪れた時は、平日昼間ということもあり、美人な解説員が1対1で付いて説明してくれました。
http://kagakukan.toshiba.co.jp/index_j.html
白熱電球や洗濯機、冷蔵庫などが展示されています。
また、医療機器の基幹部品、CTやMRIなどのセンサの現物を展示しています。
液体窒素で冷却した超伝導なども実演してくれました。
結構オモシロイ場所です。
« 日本発の光技術 実用化へ | トップページ | 「原型はiモード」か? »
「スキャナ構成要素デバイス」カテゴリの記事
- 追悼 山下博志 イメージスキャナ用の線光源の歴史(2021.07.30)
- 禁断の距離 33.94mm NIKON Fマウント と Zマウント(2018.04.01)
- フィルムスキャナ用のセンサ1画素あたりの飽和電荷量の目標値はいくつか?(2017.04.07)
- テレセントリックレンズの仕組み(2016.11.30)
- いろんな材料の線膨張率(2016.08.27)
コメント