タイムライン
タイムラインというサービスを見つけました。
いつから始まっていたんでしょうか。
とりあえずイメージスキャナの歴史をメモしました。
うろ覚えなので間違いご指摘ください。
« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »
タイムラインというサービスを見つけました。
いつから始まっていたんでしょうか。
とりあえずイメージスキャナの歴史をメモしました。
うろ覚えなので間違いご指摘ください。
先日、エドモンドオプティクスから販売されている透過型グレースケールステップチャートを2枚購入しました。
最大光学濃度(OD値)3.0の15段の透過型チャートです。(%1)
何故2枚購入したかというと、これを2枚重ねして、最大光学濃度 6.0のステップチャートにして、イメージスキャナの検出限界OD値を調べてみたいと思ったからです。
さっそく挑戦してみました。結果を示します。
右端部にOD値を示して有ります。
7:OD2.8
8:OD3.2
9:OD3.6
10:OD4.0
11:OD4.4
12:OD4.8
13:OD5.2
実験1:ES-2200、1回スキャンした結果
実験2:ES-2200、64回加算平均した結果(iMeasureScanマルチスキャンモード使用)
実験3:ES-2200、64回単純加算した結果(iMeasureScanマルチスキャンモード使用)
実験4:ES-2200、256回単純加算した結果(iMeasureScanマルチスキャンモード使用)
以上の実験から分かることは、
市販のCCDセンサ方式のイメージスキャナを使って、OD値5.2程度まで見分けることができる。
OD値 5.2とは、1/(10^5.2)ですので、約16万分の1の光を捉えていることになります。
加算平均処理と単純加算の違い:
加算平均処理は、1回のスキャン値と値が変化せずに、ノイズだけがスキャン回数を増すにつれて低減していきます。
単純加算処理は、回数に応じて、スキャン値が大きくなります。
16bitのビット数は、最大で65535までしか表現できないため、16万分の1の濃度を表現できません。
つまり、加算平均では、最大でもOD 4.8までしか表現できません。
デジタル化する際に発生する誤差のため、これを量子化ノイズと呼びます。
そこで、16bitTIFFデータにOD4.8以上の情報を載せるために、単純加算スキャンを行います。
ただし、この場合スキャン回数分スキャン値が大きくなり、低濃度領域は、飽和します。
前回イメージスキャナのプラテンガラスとセンサのカバーガラスが原因となり、ゴーストが発生する話をしました。
http://imeasure.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/post_9e7d.html
今回は、実際に画像の実例と、発生原理を調べて見たいと思います。
この画像は、ゴースト画像の実例です。
黒いPP(ポリプロピレン)に、穴あけパンチでΦ6mmの穴を開けて、わざとスキャナの端っこにこのフィルムを乗せて、透過モードでスキャンします。
スキャン条件:
イメージスキャナ:EPSON ES-2200、透過モード
iMeasureScan設定:解像度 300ppi、Densitometor Mode ON 、Green 16bit
マゼンタ色矢印の先と緑色矢印の先にそれぞれ、円弧状の白いゴーストが見えると思います。
マゼンタ側は、スキャナキャリッジのレンズ中心側、緑色矢印側は、レンズから遠い側です。
ES-2200は、A4スキャナですので、主走査幅は、216mm、よって、レンズ中心から約100mm離れている場所にこの穴が置いてあります。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
最近のコメント