イメージスキャナの解像度 その3
その2にて
「もし、レンズの光伝達率が同じであると仮定した場合」
と記述したが、実際には異なる。
代表値で
縮小光学系 1%
等倍光学系(密着光学系) 3.16% (SLA-20D)
である。約3倍異なる。
光伝達効率とは、被写体側の照度とセンサ面の照度の比率である。
つまり、被写体側で例えば、1万ルックス(10,000LUX)で照明できていたとしても、縮小光学系のレンズを介してCCD面にたどり着く光で照らされるCCD面上の照度は、100LUX程度となる。
.
計算式は次の通り
縮小光学系:
伝達効率(η)=τ/{4*F^2*(1+β)^2}
τ:レンズ透過率 (1で仮定)
F:口径比 (一眼レフデジカメのレンズのF値のこと)、ここでは、4で仮定。
β:倍率 縮小なので、<1となり、1/4であれば、0.25。
(補足資料参照)
.
GRINレンズアレーを使った等倍光学系:
伝達効率(η)=τ/(16*F^2)
等倍光学系が明るい理由は次の2つ。
(1)被写体からレンズを見込む角度が広い。
レンズを被写体の至近距離に配置していることによる。
(2)複数レンズ列のお隣レンズの結像が寄与する。
重なり度と呼び、SLA-20D(1列SLA)にて 1.74である。
以上まとめると、
縮小光学系に対して密着光学系(GRINレンズアレーを用いた等倍光学系)を利用したイメージスキャナの、消費電力が少ない理由は次の通りである。
(1)光学基本解像度に該当するセンサ側の画素のサイズが大きい。(約16倍)
(2)被写体~レンズ見込み立体角度が広い(約2倍)
(3)レンズアレー構造によりお隣のレンズの結像が光量アップに寄与する。(約1.7倍)
以上より、縮小光学系に対して、光源パワーが1/50以下で良い計算となる。
例えば、2Wの光源を必要とする縮小光学系のイメージスキャナに対して、密着光学系では、0.4Wで良い。そのため、3V、15mA程度のLEDをたった1ケ光らせるだけで光量が足りる。
« イメージスキャナの解像度 その2 | トップページ | DTPの夜明け pdf化 »
「スキャナ構成要素デバイス」カテゴリの記事
- 追悼 山下博志 イメージスキャナ用の線光源の歴史(2021.07.30)
- 禁断の距離 33.94mm NIKON Fマウント と Zマウント(2018.04.01)
- フィルムスキャナ用のセンサ1画素あたりの飽和電荷量の目標値はいくつか?(2017.04.07)
- テレセントリックレンズの仕組み(2016.11.30)
- いろんな材料の線膨張率(2016.08.27)
「デジタル画像」カテゴリの記事
- ■ ImageJ の話 〜 NIH Image の進化形 〜(2018.08.19)
- イメージスキャナでタイムラプス その2 氷の融ける様子を連続スキャンしてみる(2018.08.17)
- 身の回りの解像度を統一指標で一覧にしてみた(2018.08.16)
- 鯛の彫り物 2種(2018.08.07)
- VRゴーグルの解像力を 視力で表記したらどうだろうか?(2018.07.29)
「製品サポート」カテゴリの記事
- 赤外線画像で測る、赤外線画像で解析する(2019.03.15)
- PhotoDigitizerの主走査倍率精度の決め方(2018.11.16)
- 画像計測用のイメージスキャナ PhotoDigitizer が新モデルに生まれ変わります。(2018.11.15)
- 大型アナログ図面の高精度デジタイズ CADデータ化 にお悩みの方はぜひご相談ください。(2018.11.09)
- スキャナを濃度計にしたり タイムラプス撮影するソフトウェアが GTX-980 DS-G20000 に対応しました。(2018.09.28)
「スキャナのしくみ」カテゴリの記事
- 2016年から 記事 「シェーディング補正とは」 が1位になった(2018.10.01)
- よく見る人間の肉眼の断面図は水平断面ですぜ(2011.08.10)
- CCDセンサが画像を取り込むしくみ FAQ編(2011.08.06)
- ラインスキャンカメラを自作する(2011.04.13)
- シェーディング補正とは(2011.02.12)
コメント