レーザー&PMT方式とGELSCANの比較
タンパク質分析用 SYPRO Ruby 蛍光標識試薬で染色したゲルの比較画像です。
上:GELSCAN 300ppi 32回加算 (スキャン時間 30分)
下:レーザー+PMT方式 Molecular Imager FX (Bio-Rad社)
左にpixel等倍の画像を入れました。解像力は十分あると思われます。
タンパク質濃度は、左のバンドから順に下記の通りです。
1:1μg/band
2:0.5ng/band
3:0.25μg/band
4:0.125μg/band
5:0.063μg/band
6:0.031μg/band
7:0.016μg/band
8:0.0078μg/band
9:0.0039μg/band
10:0.0020μg/band
11:0.00098μg/band
12:0.00049μg/band
13:No proteins, blank
14:0.5μg/band
です。
12番目のバンドもかろうじて見えていますので、
0.49ng/bandまで検出できている、と言えるかと思います。
修正履歴:
[2009.8.24]
正:SYPRO Ruby
誤:Flamingo
« SYBR GREENの蛍光画像 | トップページ | BMB2007 日本分子生物学会・日本生化学会 »
「ゲノム・プロテオミクス」カテゴリの記事
- ポリアクリルアミドゲル電気泳動による血清及び尿蛋白の意義(2014.01.21)
- タンパク質定量と染色(2014.01.21)
- SYPRO Ruby キラー Lumitein(2011.04.12)
- GELSCANの検出限界ODは4.0以上(2011.01.04)
- 一次元電気泳動解析ソフトウェア その3(2010.11.08)
「製品サポート」カテゴリの記事
- 赤外線画像で測る、赤外線画像で解析する(2019.03.15)
- PhotoDigitizerの主走査倍率精度の決め方(2018.11.16)
- 画像計測用のイメージスキャナ PhotoDigitizer が新モデルに生まれ変わります。(2018.11.15)
- 大型アナログ図面の高精度デジタイズ CADデータ化 にお悩みの方はぜひご相談ください。(2018.11.09)
- スキャナを濃度計にしたり タイムラプス撮影するソフトウェアが GTX-980 DS-G20000 に対応しました。(2018.09.28)
コメント