CBBの画像
■CBB-G250 Redチャンネル
京都高度技術研究所の山本佳宏様からCBBゲルをお借りし、GELSCANにてスキャンしてみました。
iMeasure Scanを使って得た、『ガンマ1.0』の画像です。
元は16bitデータです。ImageJにて定量化が可能です。
■CBB-R250 Greenチャンネル
本日、信州大学医学部のS先生からラット前脳ゲルサンプルをお預かりしました。
S先生は、CBB-R250にて染色されています。
※生ゲルではありません。プラスチックケースに入っているためスジが目立っています。
近いうちに電気泳動のレクチャーを受けることなりました。自分で電気泳動実験を行い生ゲルをスキャンする予定です。
サンプル:ラット前脳 CBB-R250 1次元SDS PAGE
スキャン解像度:300ppi
※CBB-R250は、RedチャンネルよりもGreenチャンネルの方が吸光度(濃度)が高いようです。
上記、CBBのG250とR250については、長野県岡谷市の工業試験場で分光透過率を測定してきます。
■SYBR Green
長野県野菜花き試験場のM部長にDNAゲルをお借りすることになっています。
蛍光染色試薬 SYBR Greenの画像をアップする予定です。
« スキャナ修理 | トップページ | CBBゲルのImageJによる解析 »
「ゲノム・プロテオミクス」カテゴリの記事
- ポリアクリルアミドゲル電気泳動による血清及び尿蛋白の意義(2014.01.21)
- タンパク質定量と染色(2014.01.21)
- SYPRO Ruby キラー Lumitein(2011.04.12)
- GELSCANの検出限界ODは4.0以上(2011.01.04)
- 一次元電気泳動解析ソフトウェア その3(2010.11.08)
「製品サポート」カテゴリの記事
- 赤外線画像で測る、赤外線画像で解析する(2019.03.15)
- PhotoDigitizerの主走査倍率精度の決め方(2018.11.16)
- 画像計測用のイメージスキャナ PhotoDigitizer が新モデルに生まれ変わります。(2018.11.15)
- 大型アナログ図面の高精度デジタイズ CADデータ化 にお悩みの方はぜひご相談ください。(2018.11.09)
- スキャナを濃度計にしたり タイムラプス撮影するソフトウェアが GTX-980 DS-G20000 に対応しました。(2018.09.28)
コメント