ホームズ彗星
が肉眼で見えます。ペルセウスの「ヒ」の形が変なので気付きます。
2等星くらいでしょうか。望遠固定撮影でもその巨大なコマが写りました。
2007.10.31 23:11:22
CANON EOS D20a ISO3200 固定撮影(広角18mm30秒、望遠200mm10秒露出。)
見つけ方:夜11時ごろで北の高い空にカシオペア(M字)を見つけ東に辿ると チリトリのような「ヒ」の形のペルセウス座に辿りつきます。あとは、写真の位置を見るとボーとした星が肉眼でも観察できます。
月出がどんどん遅くなるので、夕方9時くらいからでも北東の空に見つけられると思います。
挑戦してみてください。
-----
http://www.nao.ac.jp/new-info/17P.html
ホームズ彗星(17P/Holmes)は、公転周期が約7年の短周期彗星です。今年5月に近日点(太陽からの距離:2.05天文単位)を通過し、2007年10月下旬現在、太陽から約2.4天文単位の距離に位置し、少しずつ遠ざかっています。地球からの距離は約1.6天文単位です。10月23日には、約17等の明るさで観測されていました。
しかしその直後の10月24.067日(世界時)に、なんと8.4等と約9等も増光している姿が捉えられました。その後も急速に増光し、日本で夜を迎えた10月24.55日(世界時、日本時22時12分)には、約3.5等で観測されました。その後も日本各地で、さらに増光する彗星の様子が捉えられ、25日の(日本の)明け方には約2.9等と2等台に突入しました。
-----
« Haltadefinizione | トップページ | スキャナ修理 »
「デジタル画像」カテゴリの記事
- ■ ImageJ の話 〜 NIH Image の進化形 〜(2018.08.19)
- イメージスキャナでタイムラプス その2 氷の融ける様子を連続スキャンしてみる(2018.08.17)
- 身の回りの解像度を統一指標で一覧にしてみた(2018.08.16)
- 鯛の彫り物 2種(2018.08.07)
- VRゴーグルの解像力を 視力で表記したらどうだろうか?(2018.07.29)
コメント