光が伝播する様子の3次元像の動画記録
平成19年10月17日
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20071017/index.html
JST(理事長 北澤宏一)と京都工芸繊維大学(学長 江島義道) 大学院工芸科学研究科 粟辻安浩准教授は、久保田敏弘名誉教授との共同研究により、光が伝播する様子の3次元像の動画記録と観察に成功。
米国光学会速報論文誌「Optics Express」の電子版(URL:http://www.opticsexpress.org/)で2007年10月16日(米国東部時間)に公開されます。
-----
すごいなあ。
フォトン(光子)を1つづつ捕らえて、2重スリット実験をやり、フォトンがどちらのスリットを通過したか分からない程波長に近い間隔の2重スリットに、1つづつフォトンを発射する。するとスリットの向こうに回折パターン像が形成されるという浜松フォトニクスの実験も感動ものだけど。この光の進む様子を捉えた実験もすばらしいです。
« iMeasure Scan その2:DENSITOMETER(濃度計)機能 | トップページ | GELSCAN無償貸与開始 »
「新聞・雑誌・論文」カテゴリの記事
- 論文 「光ファイバーを用いる三次元蛍光スペクトルによる日本古来の浮世絵版画に使用された着色料の非破壊同定」 下山進、野田裕子、藤原伸也 (1988)(2019.04.28)
- 論文 文化財に用いられた色材料の紫外放射による同定(2018.05.29)
- 学会誌 書法漢学研究 第15号 2014年7月25日発行 に弊社赤外線イメージスキャナの話題が掲載されました(2014.07.15)
- CMOS イメージセンサのための蓄積時間・バイアス電圧自動調整システム(2011.08.10)
- (角度)1万分の1度ほど曲がったX線を検出する(2011.03.10)
« iMeasure Scan その2:DENSITOMETER(濃度計)機能 | トップページ | GELSCAN無償貸与開始 »
コメント