« GELSCAN FirstLight | トップページ | ムーディ勝山 »

2007年9月15日 (土)

ガラス乾板のアーカイブ

まとめ

・明治期のガラス乾板をデジタルアーカイブするためのイメージスキャナとして、市販のフラットベッドスキャナ4機種を検討した。

解像度12800dpiまでを評価可能なテストチャートを使って評価した結果、A4サイズの3機種の解像力は公称値の1/2であった。

・ES-10000Gは、ほぼ公称値どおりの解像度が出ている。

-----

http://www.spstj.org/book/pdf/lecture/lec_200505.pdf

平成17年(2005)9月21日受付・受理

日本写真学会誌2005年68巻5号:402-407

大型ガラス乾板およびフィルムネガの ディジタルデータ化に向けた市販フラットベッドスキャナーの調整法

中土美智子*・荒木文・*・西城浩志**

*交通博物館
**京都工芸繊維大学工芸学部電子情報工学科

「キャビネ判のスキャンについては、空中写真(航空測量)を読み取るためのフィルムスキャナーも存在する。解像度2400dpi程度であるものの、価格が安いもので300万円」

比較機種:

(1)EPSON ES-10000G、2400dpi

(2)EPSON GT-X700、4800dpi

(3)CANON CanoScan 9900F、3200dpi

(4)CANON CanoScan 9950F、4800dpi

テストチャート:SINE Patterns社 M-7チャート (%1)

「最高解像度は、(2)(3)(4)については全て公称値の1/2であった。」

「(1)のES-10000Gは、公称の2400dpiに極めて近い値を出した。」

(ES-10000GのAutoFocus機構は)原版を動かさずに繰り返し作動させると、焦点位置の表示数値が一定せず、はなはだしいときには2mm近く値が変化する。」

「0.2mmずつずらして得た画像を画像の1ドットが画面の1画素と等しくなるように拡大して配列し、比較した。画面中央部と中間部、周辺部で最高解像度と思われる焦点位置は微妙に異なる。」

「原稿台から1.5mmの高さにある乳剤面に焦点が合う焦点位置は、1.1mmであった。」

「同じ手順で2台目の(ES-10000Gの)最適焦点位置は、2.1mmであった。」

「民生用機器なのでこの程度の個体差は已むを得ないと思われるが好ましいことではない。」

岩崎・渡辺コレクション

明治30年代に撮影された蒸気機関車のガラス乾板ネガ

ガラス乾板 3347枚

キャビネ判、4x5判、手札判

従来:八つ切り印画を作成⇒ブローニー判で複写したネガ⇒プリント

今回:乾板をそのままデジタルデータ化

キャビネサイズ:163x120mm

「スキャナーは本質的には接写撮影専用カメラである」

-----

■SINE Patterns社について

2009.8.27 西城様(著者)からサインパターンチャートの入手先をご連絡頂いた。

Applied Image Inc.

http://www.aig-imaging.com/mm5/merchant.mvc?Screen=SFNT&Store_Code=AIIPI

-----

(%1)SINE Patterns社

M-7チャート 0.75~128 cycles/mm ⇒ 75 dpi ~12800 dpi の解像力評価が可能。

※サイン波の濃度パターンであり、本来 ppi(pixels per inch)で表記すべきであるが慣例上dpiをここでも使う。

« GELSCAN FirstLight | トップページ | ムーディ勝山 »

スキャナ応用事例」カテゴリの記事

製品サポート」カテゴリの記事

新聞・雑誌・論文」カテゴリの記事

ES-10000G」カテゴリの記事

コメント

この論文の著者ですが、pdfが公開されたことから引用くださったものと思います。
本職は電子顕微鏡分野(フルカラーの電子顕微鏡を作って使っている)ですが、銀塩画像材料を研究対象にしたことから日本写真学会誌にこのようなことを書きました。現在も他のフラットベッドスキャナーの解析はしており、不当表示に腹を立てている日々です。なお、あるサインパターン社のリンク先は、
http://www.sinepatterns.com/i_Stdrds.htm
ではなく、今は
http://www.aig-imaging.com/mm5/merchant.mvc?Screen=SFNT&Store_Code=AIIPI
です。

西城様
コメントありがとうございます。
記事中のリンク先をさっそく変更させて頂きました。
>現在も他のフラットベッドスキャナーの解析はしており、
>不当表示に腹を立てている日々です。

1999年までのEPSON のES-8000やGT-9600くらいまでは、私も片棒担いでいます。
それまでは、一貫した方針があったと思いますが、最近は解像度もOD値も検証してみないと判らない状況で悲しいですね。

ガラス乾板のデジタルアーカーブ用に、きちんとした3000ppiくらいのスキャナが必要ですね。
30 [cycles/mm] のMTFでmin.40%、Bestで50%以上欲しいところです。


コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ガラス乾板のアーカイブ:

« GELSCAN FirstLight | トップページ | ムーディ勝山 »

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ