貴重書のデジタル画像入力について
http://ci.nii.ac.jp/naid/110004776157/
まとめ
■貴重本のデジタルアーカイブにおける課題:
・見開きの左右のページが平らになるほど大きく開くと、本の背の綴じの部分に大きな負担がかかる。
・無理に開こうとすると背に亀裂を生じる。
・本を開いて裏返しにして、ステージに載せる操作をページめくりごとに繰り返すと危険。
・ステージのガラス面と資料表面が接触することで、文字や装飾部分のインクや顔料が剥がれ落ちたり、ガラス面の汚れが資料に付着したりする可能性がある。
・ハロゲンランプなど、発熱の大きな光源を用いて1枚に数分の時間を要する撮影を繰り返し行うと、温度の上昇や湿度の低下によってページの乾燥が生じてしまう。
・人工太陽照明等では、紫外線によって資料を劣化させてしまう懸念がある。
■他:
・資料の上方からスキャンを行う構造を持つスキャナは、オーバーヘッドスキャナ、あるいは、フェイスアップスキャナと呼ばれる。
-----
http://ci.nii.ac.jp/naid/110004776157/
情報の科学と技術
(原稿受領 2006.6.14)
The journal of Information Science and Technology Association
Vol.56, No.8(20060801) pp. 378-383
社団法人情報科学技術協会 ISSN:09133801
書誌情報
貴重書のデジタル画像入力について(HUMIプロジェクトの貴重書デジタルアーカイブ(第5回))
An introduction to the input methods of digital images of rare books(Digital archiving of rare books by the HUMI Project (5))
樫村 雅章 1
KASHIMURA Masaaki 1
1慶應義塾大学HUMIプロジェクト
1HUMI Project, Keio University
-----
(2009/02/10追記)
一般的な(水銀ガス封入の)蛍光ランプに含まれる紫外線の波長と強度に関する考察。
-----
« すばる望遠鏡の用途 | トップページ | OrthoScan-1000比較記事 »
「スキャナ応用事例」カテゴリの記事
- イメージスキャナは濃度計になるか? その5 ICCプロファイルを作る編(2019.06.12)
- スキャナは濃度計になるか? その4(2019.05.25)
- PDFで配布されている申請・届出様式をWord画面で直接書きこむ方法(2018.09.13)
- 台湾 中央研究院 IR-6000による成果物(2018.09.01)
- イメージスキャナでタイムラプス その2 氷の融ける様子を連続スキャンしてみる(2018.08.17)
「文化財」カテゴリの記事
- 17億画素の 河鍋暁斎 肉筆画 慈母観音図 に触れに来て下さい。(2018.06.07)
- 古写真の解読 消えた文字の可視化(2018.05.19)
- 巨大古地図を高解像度スキャンする(2011.04.13)
- 1998年台風で倒れた室生寺の樹齢392年のスギの年輪(2010.11.10)
コメント