完全密着スキャナ
-----
日本経済新聞 2007-9-1p11
シャープは31日、スキャナーやタッチパネル機能を持った新型の液晶パネルのサンプル出荷を9月から始めると発表した。(略)液晶パネルの画素に微細な光学センサーを隣接させて製造する。
-----
MacWorldExpo Japanがかつて日本で開かれてて、本当にお祭り騒ぎのようににぎやかだった頃。Appleのイメージビデオが流れていた。
公園のベンチで新聞を読む男性。ふと重要な記事を見つけると手元のノートブックパソコンを開き、そこに新聞記事を押し付ける。
するとパソコンの画面に押し付けた新聞記事のコピーが現れる。
3年前(2004-12-10)に、東京大学の染谷隆夫助教授(当時)が折り曲げ可能なシート状スキャナを開発したと発表した。
http://www.nikkeibp.co.jp/archives/348/348783.html
この技術がいよいよ現実のものになったわけですね。
MacWorldExpo Japanは1990~93年くらいだったでしょうか。あれから15年。
イメージすることから開発は始まるのかも知れませんね。
デバイスの開発元は東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社か?(%1)(2007.9.5補足)
-----
(%1)
http://www.tmdisplay.com/tm_dsp/press/2004/04-12-09_j.htm
「当社では、かねてより開発に注力している低温ポリシリコン技術の特性を活かしたSOG(システム・オン・グラス)技術の具現化として、2003年4月、世界で初めて画面から直接画像を取り込める液晶ディスプレイ(インプット ディスプレイ)を開発しました」
-----
« スキャナの画像がキレイな理由 その1 | トップページ | 窒化アルミニウム227.5nm発光ダイオード »
「スキャナ構成要素デバイス」カテゴリの記事
- 追悼 山下博志 イメージスキャナ用の線光源の歴史(2021.07.30)
- 禁断の距離 33.94mm NIKON Fマウント と Zマウント(2018.04.01)
- フィルムスキャナ用のセンサ1画素あたりの飽和電荷量の目標値はいくつか?(2017.04.07)
- テレセントリックレンズの仕組み(2016.11.30)
- いろんな材料の線膨張率(2016.08.27)
コメント