GELSCAN FirstLight
現在開発中の低価格蛍光スキャナ GELSCANの最初の画像です。
左が昨年試作品として発表したA4版のGELSCAN。(A4スキャナ、ES-2200ベース)
右が今年12月発表予定のA3版のGELSCANの画像です。(A3スキャナ、ES-10000Gベース)
DNA(核酸・ゲノム)やプロテオーム(タンパク質)研究をされている方に、無償貸し出しを開始する予定です。
このブログをご覧になっている方で、ご希望される方(研究者に限定します)はご連絡ください。
まるで、ハッブル宇宙望遠鏡や、スバル望遠鏡が捕らえた銀河のようです。
ゲルサンプル提供:東和環境科学株式会社 プロフェニックス事業部
« DNAはハードディスク。ではCPUは? | トップページ | ガラス乾板のアーカイブ »
「ゲノム・プロテオミクス」カテゴリの記事
- ポリアクリルアミドゲル電気泳動による血清及び尿蛋白の意義(2014.01.21)
- タンパク質定量と染色(2014.01.21)
- SYPRO Ruby キラー Lumitein(2011.04.12)
- GELSCANの検出限界ODは4.0以上(2011.01.04)
- 一次元電気泳動解析ソフトウェア その3(2010.11.08)
「スキャナ応用事例」カテゴリの記事
- イメージスキャナは濃度計になるか? その5 ICCプロファイルを作る編(2019.06.12)
- スキャナは濃度計になるか? その4(2019.05.25)
- PDFで配布されている申請・届出様式をWord画面で直接書きこむ方法(2018.09.13)
- 台湾 中央研究院 IR-6000による成果物(2018.09.01)
- イメージスキャナでタイムラプス その2 氷の融ける様子を連続スキャンしてみる(2018.08.17)
「製品サポート」カテゴリの記事
- 赤外線画像で測る、赤外線画像で解析する(2019.03.15)
- PhotoDigitizerの主走査倍率精度の決め方(2018.11.16)
- 画像計測用のイメージスキャナ PhotoDigitizer が新モデルに生まれ変わります。(2018.11.15)
- 大型アナログ図面の高精度デジタイズ CADデータ化 にお悩みの方はぜひご相談ください。(2018.11.09)
- スキャナを濃度計にしたり タイムラプス撮影するソフトウェアが GTX-980 DS-G20000 に対応しました。(2018.09.28)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: GELSCAN FirstLight:
» CBBの吸収波長は595nm [イメージスキャナ開発室]
【Technical Memo】 GelScan を使ったCBB染色試薬ゲルの [続きを読む]
コメント