8bitグレーと16bitグレーの使い分け
◇8bitグレーと16bitグレーの使い分け
8bitグレーでは、0~255までの明るさの差異を記録することができます。
16bitグレーでは、0~65,535までの明るさの差異を記録することができます。(%1)
赤外線イメージスキャナ IR-4000は、16bitでデータを出力する能力を持っております。
従って、スキャン資料の濃淡(明るさの差異)情報を余すところ無く記録保存することを目的とするのであれば、16bitでの画像保存を推奨します。
ただし、次の制約があります。
16bitデータは、WindowsOSで標準サポートされておりません。
そのため、16bitデータは、画像をプレビュー表示したり(OS機能)、そのまま印刷(OS機能)などを行うことができません。
16bitデータを開くためには、Adobe Photoshop (有償)や、Image-J(フリーウェア)などの専用のアプリケーションを使います。
(2007-5-8 ichinose)
推奨する流れは以下です。
1.生画像をスキャン
EPSON Scanにて、400dpi(できれば、800dpi)で16bitグレーにてスキャン。
直接ファイル保存します。
これを生画像データとして管理します。
2.通常のサムネール(索引)用に画像を編集する
スキャンした16bitTIFF画像、生画像データをPhotoshopで開く。
特徴のある部分のみを「トリミング」し、「16bitグレー画像を8bitグレー画像に変換」して保存し直します。
生画像データフォルダと編集済みの画像フォルダと2種類を用意する。
例えば、
生画像:filename.tif (16bitTIFF) とすれば、
編集後の画像のファイル名称は、
編集後:filename_trim8.tif (8bitTIFF)
などの決まった文字列を付与します。
(2007-5-8 ichinose)
(%1) 8bit、16bitは、2進法のケタを現します。十進法で例えば3ケタと言えば、1000のことで、べき乗を使うと 1000=10^3ですから、同様に8bitとは、2^8となり、256となります。0は有意な値ですから、8bitグレーは、0,1,2,,,255までの256ケの数値列で表記されます。同様に、16bitは、2^16=65536ですから、0~65535までの65536ケの数値列で表記します。
« 画像ファイルの保存形式 | トップページ | DTPの夜明け その5 補足 »
「Scan Tips」カテゴリの記事
- ドロップアウトカラー(2010.05.31)
- 自炊技術Wiki > スキャニング(2009.10.08)
- 8bitグレーと16bitグレーの使い分け(2007.08.09)
- 画像ファイルの保存形式(2007.08.09)
「製品サポート」カテゴリの記事
- 赤外線画像で測る、赤外線画像で解析する(2019.03.15)
- PhotoDigitizerの主走査倍率精度の決め方(2018.11.16)
- 画像計測用のイメージスキャナ PhotoDigitizer が新モデルに生まれ変わります。(2018.11.15)
- 大型アナログ図面の高精度デジタイズ CADデータ化 にお悩みの方はぜひご相談ください。(2018.11.09)
- スキャナを濃度計にしたり タイムラプス撮影するソフトウェアが GTX-980 DS-G20000 に対応しました。(2018.09.28)
間違えました(しかも2度押し…申し訳ない)
----訂正
色々検索したけど
一番わかりやすい内容で…理解できました
画像生成時の
bitsPerSample
samplesPerPixel
bitsPerPixelでわけわからんようになったのですが
理解できました
thanksです♪
投稿: 通りすがり(時々見てます…笑) | 2022年9月26日 (月) 14時54分
ご丁寧にコメントありがとうございます。
15年前の記事ですが、まだ解説文として通用したようで、嬉しい限りです。
古い2発言を削除させて頂きました。
(いちのせ)
投稿: 通りすがりさん コメントありがとうございます。 | 2022年9月26日 (月) 15時51分